フィギュア 本物(正規品)と偽物(非正規品)の見分け方 22015.08.28
本日は以前も少し情報をアップしましたが、正規品と非正規品の見分け方の注意点についてもう少し掘り下げてご説明したいと思います。
今回のターゲットはおもちゃ(フィギュア)です。
以前正規品と非正規品は製品の作りをみれば大概わかるとご説明しました。
例えば
・パーティングライン(継ぎ目)がひどい
・塗装が雑すぎる(または色味が違う)
・刻印が入っていない
・印字がおかしい
・その他作りが粗悪すぎる
など非正規品だと正規品ではありえないことが、普通にありえてしまう製品状態だと説明をさせていただきました。
ただ単純に上記に当てはまったからといって非正規品であるとは言い切れないのが、判断の難しい所です(T_T)
今回買取り品で良い例がございましたのでそちらを例に挙げながら説明させていただきます。
以下の画像をご覧ください。
こちらはある2種類の戦国フィギュアの刀置きの画像ですが、違いがお分かりになりますでしょうか?
こちら①が正常な刀置きで②が異常な刀置きになります。
少し分かりずらいかもしれませんが②の刀置きは左右が逆になっており、刀を置くことができません(@_@)
これは文頭に記述しました「作りが粗悪すぎる」という非正規品の見分け方の例に該当します。
が!!
こちらは正規品となります(/ロ゜)/
もちろん不具合品であることは確かです!
ただし、他のクオリティや印字などの判断材料からしてこちらは正規品と判断しました。
念の為、製造業者に問い合わせを行ったところ、製造段階での検品ミスであることが判明しました。
今回のように「作りが粗悪すぎる」=「非正規品」とは言い切れないのです。
もちろん、不具合品であることは間違いないのでみなさんがこのような体験をした場合はしっかりと購入元に対応して頂きましょう。
以上。今回は正規品と非正規品の見分け方は一筋縄ではいきません!という話でした。w
ネットリでは非正規品の買取りは行っておりませんが、正規品の買取りは大募集中です。
おもちゃやホビー品など皆さまからの買取申込をスタッフ一同心よりお待ちしております(=^・^=)